津山市加茂町倉見・黒木 |
|
Quartz (紫水晶)
石英 珪酸塩鉱物
SiO2 六方晶系
花崗岩を貫く石英脈の小さな水晶が群晶する空隙中に両錐を成した色彩の濃く鮮やかな紫水晶が、群晶に挟まれた状態で産出。道路の拡張工事中に極少量得られた県下でも大変珍しい標本。現在絶産。
画像をクリックすれば拡大します。 |
苫田郡鏡野町奥津・伊茂岡鉱山 |
|
Bismuth 自然蒼鉛 元素鉱物
Bi 斜方晶系
1方向の顕著なヘキ開とややピンク色の強い金属光沢を有し、比重が大い事が本鉱の特徴。伊茂岡鉱山では意外と稀な鉱物で、ウイチヘン鉱やエムプレクト鉱に伴って産出。
画像をクリックすれば拡大します。 |
|
Wittichenite
ウイチヘン鉱 硫化鉱物
Cu3BiS3 斜方晶系
母岩中央左の銀色に見える金属光沢の強い部分が本鉱で、別名「閃蒼鉛銅鉱」加熱で容易に融けて火花を発し、酸に分解する鉱物。非常に珍しい直径1cm強の大きなもの。まず採集は困難なサイズです。
画像をクリックすれば拡大します。 |
|
Emplectite
エムプレクト鉱 硫化鉱物
CuBiS2 斜方晶系
母岩右半分の銀白色金属光沢の強い部分が本鉱で、化学組成がウイチヘン鉱と良く似ており、外観は硫砒鉄鉱に似る。この標本は分析に拠って、間違い無く本鉱で有る事を確認されている。超稀産鉱物
画像をクリックすれば拡大します。 |
|
Bornite
斑銅鉱 硫化鉱物
Cu5FeS4 斜方晶系
銅の含有量63.3%銅の重要な鉱石。やや稀な鉱物で、新鮮な破面は、やや赤味を帯びているが、数時間の内に、酸化が進み、紺色のメタリックカラーに変色してしまうのが特徴。
画像をクリックすれば拡大します。 |
|
Galena
方鉛鉱 硫化鉱物
PbS 等軸晶系
黄銅鉱や黄鉄鉱などの硫化鉱物に伴い産出。金属光沢の非常に高いヘキ開が特徴。
この産地では非常に稀な鉱物。
画像をクリックすれば拡大します。 |
|
Tennanite
砒四面銅鉱 硫化鉱物
(Cu,Fe,Zn)12As4S13 等軸晶系
黄銅鉱に伴い、やや黒ずんだ色彩で斑銅鉱に似た金属光沢の有る塊として産出。
やや稀な鉱物。
画像をクリックすれば拡大します。 |
|
Hematite 赤鉄鉱 硫化鉱物
Fe2O3 六方晶系
ここの本鉱は、鏡鉄鉱と呼ばれる様な、金属光沢の強烈なものから透明感の有るものまで様々な美しい結晶を大量に産出。
この標本は、赤鉄鉱の名に相応しい、濃紅色の大変美しい結晶を伴っている。
画像をクリックすれば拡大します。 |
|
Brochantite
ブロシャン銅鉱 硫酸塩鉱物
Cu4(SO4)(OH)6 単斜晶系
黄銅鉱の割れ目の隙間に、緑色の放射針状結晶として産出、結構稀な鉱物。
画像をクリックすれば拡大します。 |
美作市宮原(旧.英田郡作東町宮原)・金生鉱山 |
|
Stannoidite 褐錫鉱 硫化鉱物
Cu8(Fe,Zn)3Sn2S12 斜方晶系
岡山県で最初に記載された新鉱物で、長年幻の鉱物とされて来たが近年再発見され、分析により本鉱と分かった標本。石英母岩中に真鍮色金属光沢の塊として産出。
原産地標本。
画像をクリックすれば拡大します。 |
|
Mawsonite
モースン石 硫化鉱物
Cu1+6Fe3+2Sn4+S8 正方晶系
褐錫鉱母岩の再分析で発見された鉱物で、外観はやや黒ずんだ色彩に見えるが、顕微鏡下では斑銅鉱と四面銅鉱の中間色の金属光沢の強い塊として産出。
画像をクリックすれば拡大します。 |
|
Tetrahedrite
安四面鉱 硫化鉱物
Cu10(Fe,Zn)2(Sb,As)4S13 等軸晶系
褐錫鉱、モースン鉱・斑銅鉱などを伴う石英母岩の微細な水晶が群晶する空隙中に、黒灰色の四面体結晶として産出。
産地での自形結晶としては非常に稀。
画像をクリックすれば拡大します。 |
津山市上田邑・平尾鉱山 |
|
Pyrrhotite
磁硫鉄鉱 硫化鉱物
Fe1-xS (x=0.09〜0.17)
単斜晶系
|
久米郡久米町・国富鉱山 |
|
Chalcopyrite
黄銅鉱 硫化鉱物
CuFeS2 正方晶系
銀色部分は硫砒鉄鉱。
|
津山市新田 |
|
Pyrrhotite
琥珀 炭水化物
C4OH64O4
非晶質
|
津山市上田邑・大沢池東 |
|
Pyrite
黄鉄鉱 硫化鉱物
FeS2 等軸晶系
結晶体のナゲット。 |
上房郡北房町宮地・北房JC |
|
Calcite
方解石 炭酸塩鉱物
CaCO3 三方晶系 |
|
Calcite
方解石 炭酸塩鉱物
CaCO3 三方晶系 |
|
Calcite
方解石 炭酸塩鉱物
CaCO3 三方晶系 |